引っ越しを決意した話。

なんだかんだで、1月も半ばを過ぎてしまった。

妙に目が覚めて寝れないので、あてもなくしたためてみようと思う。

これは別に誰にあてて書くわけでもないから、乱文雑文すいません・・というところで。頭の中に浮かぶことをそのまま描く。

 

僕は去年の3月、世田谷区に引っ越してきた。

お上品な街だ。なんでも徒歩でそろうし、いいものがこの街には競うようにして運ばれてくる。

俗にいう世田谷ライフってやつだ。

 

ところが、新婚旅行で黒川温泉にいってから、都会であればあるほどいいという価値観が崩れてしまった。

黒川温泉からは阿蘇山と黒川の渓流、両方をみることができる。

自然と温泉街の賑わいが窓から見えた。

その時に、ああ、ここに全てがあるんだな、と思った。

 

自然は決して繰り返すことがない。

木々の揺れ、川のせせらぎ、そのどれも同じようでいて二度と同じ瞬間は訪れない。

その刹那の繰り返しが奇跡のような調和でイマを形作っている。

そこで何も考えず10分過ごした。

命とは、つまりそのようなことではないかと考えた。

僕らは漫然と自ら定めた、定められたルーチンを過ごしているが、それもまた同じようでいて、全てが違う。

しかし、全てが嚙み合っていて、小さな力や影響が今日も世の中を動かしている。

滞りなく、その状況が続くシステムを設計することはどんなに人が優秀であったとしても成しえることはできないだろう・・・。

 

完璧に、しかしあいまいに設計された全体性。

人工物にはそれがない。

だから、命の軌跡が薄い。

あるけれど、ない。本質的には。

そう感じた。

 

昨今、多様性が議論にあがっている。

どこまでを許容できるのかが勝負のポリティカルコレクトネスに疲れた世界は、アイデンティティーを探しなおすがごとく自国に立ち返っていった。

しかし、その結果分断が起きて、相互への許容と理解を捨て去ってしまったように僕には見える。

 

これは、日常生活のデジタル化が進んだことによる弊害ではないだろうか。

ふと、そう思った。

自然に耳を傾け、その有様を見る時間は現代人にはなくなってしまった。

命に触れ合う機会が少なくなった結果、膨大な歴史の中で、自分に命があり、相手に命があることを忘れてしまったんじゃないか。

そんなことを思いながら旅を終えた。

 

ところで、1月の終わりから2月の前半の間で、僕に子どもができる。

性別はまだ伏せておこうと思うが、無事に生まれてきて欲しい。

それだけを願っている。

 

さて、子育てをするうえで、どういう環境がいいのか?

僕は以前は便利な方がいいと考えていた。

便利であればあるほど、ロジカルに考えれば家庭の時間を割くことができる。

そうしたほうが家族にとっていいだろうと。

 

でも、果たして本当にそうなのか?と旅行で感じたことが引っかかる。

その考え方そのものが、デジタル的なんじゃないだろうかと少し懐疑的になってしまった。産業革命以降、効率を追い求めた結果が、今の社会だ。その延長線上に我が子を送り出したいか?と言われれば、僕はそう思わない。

 

僕は、僕以上に想像力を持った子を育てたい。

僕ではとても思いつかないようなことを、ハートで正しいと感じたことをできるような子に育てたい。

そう考えたときに、幼少期のまだ意識がないころから身近に命に囲まれているほうがいいのではないかと思い直した。

自分がオリジナルだと感じられる環境、同時に他者がいるから自らがいると感じられる環境・・・。

僕にとっては、黒川で感じた自然の調和がそれだった。

 

というわけで、来月から郊外に引っ越すことを決意し、昨日物件を決めてきた。

職場は少し遠くなってしまうけれど、いい結果に転ぶことを願う。

 

 

やたら長いけれど、お引越しの話でした笑

 

いくつか、頭の中で考えていることがある。

未来の自分に充てて、忘備録的に。

機会があれば、また書いてみようと思うけれど、文章力が追いつくがどうか非常に怪しい・・・。

 

・寄付をベースにしたレーベルの設立とボランティア

・インディペンデントなPRの手段と、クリエイティヴツールとしての音楽

・民主的インターネットとダークウェブの価値の逆転

・ドナルドトランプと西郷隆盛の流儀

アビダルマ思想と神の愛

・心で正しいと思うことと、頭で正しいと思うことの違い

 

有料ノート、はじめてみようと思う。

おはようございます、Masaoki Moroishiです。

 

実は、、僕には書きかけになってお蔵入りになった本がある。

それはどうやって、現代的なミックスを作っていくか、そしてミックスの基礎的なノウハウを綴った本だ。

 

どうしてマスタリングエンジニアの僕がミックスの本を書くかというと、立場上色々な2mixを経験していて、マスタリングのやり方というより、ミックスの考え方を皆に知ってもらったほうが役に立てると考えたからだ。
マスタリングについては、会いに来てくれれば色々教えられるし、そもそも読む側のリテラシーが高くないとkatz本の難解さにどうしてもなってしまうのは割けられないし。

 

で、本当だったら、今頃電子書籍になっているはずなんだけれど、

僕が遅筆である上に、スタジオの移籍も決まってしまったバタバタで、書籍化の話自体が流れてしまった。

僕がうだうだ書いている間に、動ける人数が減り、限られたリソースを1000部行かないであろう本には割けない。用意はしていたが、現状難しくなってしまった・・・というのが理由だ。

うん、確かに1000は厳しい数字かもしれない・・。
内部事情もよくわかるので、僕は納得してそのことを了承した。

 

正直、そこの会社には本当にお世話になって、周りのレーベルが次々と倒れていく中、生活に困った時に手を差し伸べてくれたご縁があったので、本当はここから本を出したかった。

けれど、日々の業務や決断がある中でその機を逸してしまった。

 

どうも、そのことが心のどこかでひっかかっていて、それからというもののうまく休もうとしても、どこかで未完了のタスクがあることに罪悪感を覚えるようになってしまった気がしている。

そのことに気がつき、やはりなんでもいいからこの本を世に出さなきゃいけないと思っている。

 

やりかけたことはやらなきゃいけない。

でも、出版社を通さずに出版なんてできるんだろうか?

そんな袋小路に入り込んでしまったときに、以前から親交をしてくれているDavid Shimamotoさんが相談に乗ってくれた。

大体の出版にかかる費用、段取り・・・諸々、本当に親切に教えてくださった。

だけれど、僕には集中してそこに取り組むだけの気合いと時間がどうしても足りない状況で・・・。代理店業、スタジオオーナー、そしてマスタリングエンジニアを兼業しているから、もう仕方ないことなんだけれど・・・。どれもそこそこ決めること多いし。

なんで人生って、もっとシンプルにならないんだろ・・・笑

 

そう思ってた頃に、「有料noteからはじめてみたらいかがです?」

と、やはりShimamotoさんから提案をいただいた。

なるほど、これなら、一つ一つの記事を区切りを持ってリリースができるし、読みたい情報だけ読者の方が選んで買うことができる。

それに、本特有の段取りを組む必要がない・・!

 

最初は、有料ってどうなんだろう?と思いはじめた。

本音で言えば、僕の書いていることは、ミックスを自分でやりはじめた人、中級者までぐらいの人にとっては、価値のあるものになる確信はある。

しかし、その一方で、やはり人が自分の情報なんかを買ってくれるんだろうか・・・という不安もあったりする。

無料の情報が無価値かというと、全くそんなことはなくて。

無料の価値というのは時として有料であることよりもずっと重いことだってある。

それに、無料なら多くの人が読んでくれるんじゃないだろうか?

無料で全部公開って今っぽいしね。

 

でも、そう考えたときに、ちょっとした違和感があったんだ。

自分は、誰のために役に立ちたいんだろう?って。

 

僕は、きっと、頑張っている人の役に立ちたい。

毎日、音楽について考えている人のために教えたい。

そして、そういう人たちが大きく成長した姿が見たい。

そんな人たちばかりいる、日本の音楽業界であって欲しい。

まぁ、これは今の音楽業界も頑張ってない人は一人もいないとはっきり言えるけどさ。

でも、少なくても本に書いた内容は、そういう人しか知り得ない情報であって欲しいと思ったんだ。

 

だから、僕も責任を持って有料で記事を書いてみることにした。

お金をもらうってことは、それ以上の価値を、あなたに提供しなきゃいけないということ。そして、そうするだけの覚悟があるということ。

その決心をようやく決めました。

 

というわけで、月に1、2回のペースで、僕は自分の書いた原稿を手直しして図をつくり、まずはnoteに有料で投稿していきたいと思います。

僕が、心から休めるようになるために。

そして、何より、日本の音楽がもっと面白くなるために。

 

それがもし、ご好評いただけるようでしたら、実物の本にしてみたいと思います。

どうぞ、皆さんお力添えのほどをよろしくお願いいたします。

音圧云々の話、もう僕は降りようかな・・と思った。

音圧がーっっていう話題が定期的にTWで回ってくる。

それをみると、みるたびに疲れてしまう感じがある。

なんでかというと、プロダクションがどこを向いているかで何を正義とするかが全く違っているのにも関わらず、そのプロダクションの多様性を容認できてない節があるように感じるからだ。

容認できる一つのゴールに向かって、そうではない価値観を批判することで風潮を変えようとしていのかもしれないけれど、それでは風潮が変わっていかないことがわかってしまい、ツラくなってしまう。
風潮を変えたいのなら、現実のプロダクションと相互理解を進める以外、方法は無いんじゃないだろうか。少なからず、過去作の批判という形では人は変われない。

 

僕は実名でTWをやっているし、実際に手がけている肌感覚との違和感をTWすると、妙に「ああ・・この人、マスタリングしてるのに、全然わかってないんだ・・・」みたいな視線を受けるような印象があり、正直それにげんなりしている。

 

どこまで音圧を入れるか?というのは結局のところ、大きな音量を再生できない機器にどこまで対応するか?というのが本質だ。

それは、誰に喜んでもらいたくて、その音楽作品が作られているかで変わってくる。

高音圧が良しとされるものもあれば、リスナーにとって高DRであるほうがより作品の良さが伝わったりするケースもある。

作品次第、描きたいモノ次第の話だ。

 

であるにも関わらず、結局、どのジャンルのなんの作品なのか?を伏せて議論をしていると、ただのレッテルの張り合い、宗教戦争のようになってきてしまう。

「音圧肯定派」「半音圧派」みたいな感じで。

それは馬鹿げていると僕は感じる。

 

必ずこうでなくてはいけない。こうあるべきだ。をアートの世界で振りかざしてしまえば、「ただ、違う価値観」を容認できなくなってきてしまう。

これは結局、音楽表現の幅を狭めることになってしまわないか?というのがまさに僕が危惧しているところだ。

 

僕は、リミッターにただ思いっきりぶっこんだだけの音だとか、マスターでとりあえず上下バッサリ切ってコンプぶっこんだだけの仕上がりは、個人的には全然好きじゃない。

そういう音が、国際的な競争力を持てるとは到底思えない。

そして、それらの音をかばうことで僕にメリットは一つもない。

僕もまた、DRに余裕がある音楽が好きだし、そうなってほしいと切に願っている。

 

しかし、一方で、何がベストか?というのは、結局、リスナーがどうやって音楽を楽しでるか次第であって。その目線を持っているから商業リリースなのだ、という視点があることを忘れないでほしい。

皆がイヤフォンで聴いているなら、そちらに寄り添うべきだし、ハイファイで聴いているならハイファイに向けてリリースをするといったマーケティングの結果としてのジャッジというのが存在している。

実際、そういう判断で、音の傾向を修正したしたケースを僕は結構な数、経験している。どれとは言わないけれども。

 

もちろん、本来ならば、どこで聴いても悪くない。

これがベストだ。

あるいは、音質を最大限に活かすことを良しとする世界が来たらいいなと、僕も思う。

 

ただ、そうなるには日本の音楽の世界は少し根深いものを抱えすぎている。

「芸能としての音楽」と「文化としての音楽」では目指す方向性が全然違うのだ。

この二つは綺麗に分かれる概念ではなくて、あくまでもグラデーションを描くベクトルと考えてほしい。

 

だいたいにして、批判の対象になっている音楽プロダクトというのは芸能的な価値観のものが多いんじゃないかと想像する。

その結果を、あたかもプロダクションが悪い、エンジニアが難聴、Dが無能みたいな話をみていると、ちょっとそれは結論の結び方が違うんじゃないだろうか、とも思うのだ。

単純に、あなたの環境が残念ながらターゲットから外れてしまっている可能性がありえる。

 

ハイファイで再生されることを前提とされていないプロダクトは、誰もが簡単に手に入る環境でうまくかかるように設計されているので、もしかしたら安いイヤフォンで聞く方がその作品を楽しめるかもしれない。

 

特に芸能よりのプロダクトというのは、車のモノラルスピーカーでかけてみんなで歌ったりだとか、店舗での超小口径なスピーカー、あるいは街灯スピーカーで少しでも多くの人に届くように工夫がされていたりする。

そうすることで、人を集めて、集客することを前提とした製品設計になっている。
音についても、そっちの方向に特化した、進化の仕方をしている。

 

僕は、それ自体は悪いことだと思わない。

芸能の世界の音楽というのは、その前提があるから成立している。

もちろん、いい音であればそれに越したことはないし、少しでも良い音になるようにフロントで努力しているエンジニアがいることを僕は知っている。

 

そこがわかってくれば、実際には音圧があるのが良い、悪いみたいな単純な二元論では音楽を語ることはできなくなってくる。音楽に求められている役割が単純に違う。
それを同じ土俵で語ろうとするから二元論に陥ってしまうのだ。

 

繰り返しになるけれど、僕は国際的な競争力を持った音を日本は作っていかなければいけない論者だ。そのためにはDRを製作陣が理解する重要性については大いに賛同するところだし、もっと言えば、音楽の文化的側面にもっとスポットライトが当たるべきだと思っている。

しかし、今日の制作環境や、数多くのプロダクションがあるのは、芸能の世界があってこそであるということも忘れてはいけないように思う。少なくても僕は、そこに対して深い感謝と敬意を持っている。

 

だから、安易にそれらが批判されているのを、どうしても見過ごすことができない。

僕らはその作品たちがあったから音楽をやっていけてるし、今という土台を築いていけている。それに、その作品でたくさんの人がご飯を食べていける。 

尊さ、その意味では、芸能のプロダクトも文化のプロダクトもあまり大きな違いは無いと僕は思うのだ。

ゆえに、デメリットしかないところについ、噛み付いてしまう。

 

そういうわけで、見るたびに前提が共有できていないと疲れてしまう音圧の話については、僕はもう、ちょっと白旗を上げても良いのかな?なんて思っている。

説明をすればするほど、この人は、音圧肯定派の人なんだ、とか、音が悪い人なんだ、であったり、わかってない人なんだ・・とは思われたくないからね笑

新年早々のガーンときた話

今年の年越しはCDJに行ってきた。

訳あって、招待していただき家族で行くことができたのだ。

感謝、感謝。

 

僕はサンボマスターが好きだ。

あの風貌、キャラクターもいい。歌詞も良いし、演奏力もある。

曲もすごくいい。

そんな、彼らがCDJで年越しカウントダウンライブをやるというものだから楽しみにしていた。

 

実際、現地についてサンボマスターのライブを見てみると。

もう会場は熱狂に包まれている。

会場全員がノリノリの跳ねまくりだ。

全員大合唱している。

 

そんな中、僕はなんだか冷めていた。

本来実力があるバンドが、盛り上げることに夢中すぎて、アンサンブルが・・うまく成り立っていない・・・。リズムが・・辛い。

そして、歌唱力がある山口さんのボーカルが歌の合間に盛り上げようとしすぎていて平歌が全く聞こえない笑

さらに悪いのは、バンド全体の音量だけはやたら大きく、前で見続けることができない・・。これだけ会場がでかいのに、典型的なライブハウスの音だ・・。

そんな状況で、どうしてこの人たちは踊りまくれるんだろう?
ドラムとサビだけ聞こえればそれでいいのなら、音楽が主役じゃないじゃないか・・。

 

もちろん、会場のせいもあるとは思うのだけれど、それ以上に僕が悲しかったのは

「盛り上がったら勝ち。」

という価値観にサンボマスターほどの実力者が甘んじているということだった。

 

決して手を抜いているわけではない。

エンターテイメントに徹した結果なのだとは思う。

現に会場は爆発せんばかりの盛り上がりを見せているわけだから。

 

新年早々ちょっと厳しいことを言おう。

僕が洋楽のRockに感じていて、こういうライブを見たときに足りないと感じているもの。

それは、アートであるということへの矜持だ。

西洋派生の音楽においてリズムやピッチが、合っているというのは最低限超えなければいけない、一つの資格のようなもので。

そこを乗り越えてなければ、人前で演奏することってクラシックの世界なら、きっと許されない。

 

一流のバンドが、それを放棄してエンターテイメントに屈してしまうというのは、どうも日本の音楽がロックですら演芸の世界からまるで発展していないことを暗に示しているようで、なんだか暗い気持ちになってしまったのだ。

ファンが喜んでくれればなんでもいいというのもわからなくはないんだけれど、例えばOasisAerosmithだったら、こういうことはまず無いんじゃないだろうか。

 

サンボマスターはれっきとしたロックバンドであって、それを名乗るだけの作曲力、演奏力がある。間違ってもアイドルバンドじゃない。

それでも、そういうスタンスで、爆盛り上がりしているのは、「この国でやるなら、これが正解です」的なある種の不文律があるからじゃないだろうか?

とか色々難しく考えてしまったわけなのです・・。

 

お祭り騒ぎが日本の文化なんだよ!と言われるとそれまでなんだけれど、できれば僕は洋楽を語る文脈と同じ文脈で日本のロックがこんなにも素晴らしいと語りたい。

 

という、胸の想いを母に伝えてみたら、TPOをわきまえろという趣旨で怒られてしまった。

同じアホなら踊らにゃソンソン。踊れぬアホはアホ以下じゃと。

うーん、確かに。僕はこんな会場まで来て何を斜に構えているのだろう笑

そういうところは小さい頃から、ずっと変らないなぁ・・・。

 

そんなこんなで、2019年が始まってしまったわけだけれど、

僕は僕にできることで、戦っていきたいと思います!

 

今年、何ができるかなんてわからないけれど、できることは全部やる。

そういう年にできたらいいな。

そう目論んでおります。

 

本年も何卒、よろしくお願いいたします!

 

Mac mini2018の運用方法や周辺機器について考えてみる。

激動のPayPay騒動からおよそ一ヶ月・・・!

ようやくMacminiが手元に届いた!

 

とりあえず・・・静かというか無音。

耳を傾けていても何も音がなっていない。

静音性は素晴らしい。

スピードは・・・まだわからない笑

これから検証していこうと思う。

 

と言ってもポイントをつかえるのは、1月からだから、まだ一気に周辺機器を買えないんだけれど、どういう運用をするのがいいのかについて、先にちょっと考えてみようと思う。

 

ストレージ問題

僕のMacminiは内蔵で512GBしかない。

でもそれでいいと思っている。

OSとソフトしか入れないことを考えると、十分すぎるぐらい余るはずだ。

使い方を考えたみたときにネックになりそうなものは以下。

 

DropBox

ヘヴィーユーザーゆえにかなり容量食っている。

一回これでmacbookairが止まってしまったことも。

保存場所は外付けに指定しておきたい。

解決策は以下。

www.dropbox.com

・ミュージックフォルダと写真

これも結構えげつないことになっている。

初めから外付け運用で行きたい。

解決策は以下。

 

youtachannel.com

 

簡単3ステップ!Macの「写真」ライブラリを外付けHDDに移行する方法【iPhoto対応】 – ガジェット図書館 Chalibrary

 

macの場合、オプション押しながらアプリ起動で、保存場所を変えられるっぽい。

 

・ダウンロードフォルダ

これもめちゃ簡単。

Mac の Safari でダウンロードしたファイルの保存先を変更する方法 | iTea4.0

 

周辺機器について

僕の場合、以下を補う環境が必要だ。

MasteringWork用のHDD 3TB

Windows用のSSD1TB

普段作業用のSSD1TB

タイムマシーン用のHDD 3TB

LynxPCIe16

 

HDD,SSDはこれでいこう。

www.biccamera.com

 

www.biccamera.com

インナーが地味に高い・・・

 

ハブ や外付けドライブはこの辺かな?

www.biccamera.com

www.biccamera.com

 

www.apple.com

 

サンボルPCIeは。。。
調べていくうちにLynxはSonnet製しかちゃんと対応してないっぽいことがわかり・・・

悲しいことにBigCameraでSonnetは取り扱っていない・・

つまり、Paypayポイントは使えず、普通に買うしかないということがわかった・・笑
ちょっと高いよなぁ・・。

 

Lynx AESを廃止して
全部ULN-8経由にしても正直いいんだけれど、、うーんどうしたものかなぁ。

3Dアップグレードが600ドルでできてしまうので結構悩みどころだったりする。

ケーブル込みでいくとやっぱ8万円ぐらいはかかってしまうのかな。

だとするとやっぱケース買ったほうがいいよね・・。

www.amazon.co.jp

 

覚悟はしていたけど、Macの引っ越しに悩みは尽きないもんだなー。

 

追記

support.lynxstudio.com

PCIeボックスはAKITIOでいけるっぽい!!?
ビッグカメラはAKITIO取り扱いしているので問い合わせ中

→ダメでした笑

 

追記2

ULN-8などのD-sub系でやたら安いところを見つけた。

Redco S8PM-XXBM | Redco Audio

Zoom H3-VRを初めて使って見たゾッ!

VR

バイノーラル

5.1ch

・・・

 

僕らにとってこれらの言葉は何だか恐怖だ。

というのも、今の所仕事でこれをやれと言われても全然対応できないし、未知すぎる領域だからだ。

それに、ちょっと試してみようものならすごく金額がかかってしまう・・。

 

そんな中!

救世主が現れた!

そう、Zoom H3 VRだ!

これは何がすごいって、アンビソニックという形式でとりあえず録音をしておいて、

あとで向きや角度を変えて

・ステレオ

・バイノーラル

・5.1ch

に変換することができてしまう。

そして何より価格が安い!!

これまでアンビソニックの世界観を体験したいとすると、専用のマイクを買って、DAWに録音をしなくてはいけなかったので、それをお仕事にしているとかじゃないと正直しんどかった。

それが、3万5000円でできてしまう。

今までちょっと試すだけで10万円以上は確定だったから、大きな価格破壊だ。

 

多くの製作陣にとって、今まで体験したことがない世界をお手軽に一気に体験できてしまうので、僕のように立体音響を初めて触る人にとってはうってつけの入門モデルだと思う。

 

先日、友人主催のイベントで早速収録をして見てでコードをして見たんだけれど感想としてこんな感じでした!

 

◾️音質面

ちょっと硬め。AKGっぽい音かな?もしかしたら風防ありきで設計されているのかもしれない。

 

◾️取り扱い

非常に簡単。ポン置きで十分いけるし、マイクスタンドへも変換ネジを用意すればすぐにアタッチできる。

全面以外にも背面にもランプがあるのが気が利いている。

パッと見て録音がちゃんとできているのかがすぐ確認することができるからだ。

 

◾️デコードについて

・ステレオ

非常に素直なステレオ。全然問題ない。

・バイノーラル

動きが弱いものに対してはあまり向いていないかも?

センター定位が常に上にいる感覚があり、不思議。

どうやって編集していくか、どう応用していくかは要研究

・5.1

不思議な臨場感が生まれる。

と言っても、無理やりS1でステレオでミックスダウンしているだけで、特に5.1からステレオへのダウンミックスすら行なっていないんだけれど・・・。

 

出来ることを考えるためにまずは無料の道具を調べてみる。

AMBEOシリーズ。今の所基本無料。

AmbisonicのA→Bやバイノーラルパンナーなど。

 

www.cinema5d.com

Rodeのambisonic用のプラグイン

 

REAPER | Audio Production Without Limits

無料ではないけれど、Tools以外で5.1をしっかり扱えるDAW

 

www.kvraudio.com

DH Wrapper 5.1ch→ステレオへのダウンミックス。

残念ながらWindows対応のみ。

 

https://developer.oculus.com/downloads/audio/

VRゴーグルメーカーOculusのプラグインOculus Spatializer

性能高いらしい。

 

プロ仕様のもの

https://www.waves.com/bundles/dts-neural-surround-collection

wavesのDTSバンドル。良さげ。

 

https://nugenaudio.com/surroundsuite

Nugenのスイート

 

https://sonicscoop.com/2018/02/08/7-indispensable-plugins-for-surround-sound-mixing/

サラウンドプラグイン定番まとめ

 

と、一通り無造作に調べて見たところで、なかなか面白そうでもあり難しそうだ・・!という感じ。

明日はこのレコーダーでリハスタに録音しにいくので、色々また可能性を模索して行きたい。

 

 

憧れのギースハワードになるための遠すぎる道

僕は格ゲーが好きだ。

中でも好きなキャラが、ギースハワードだ。

こんなキマッてるキャラクター他のゲームでみたことない。

あとスーツが異様に似合う。

f:id:moroishimasaoki-p:20181216001959j:plain

f:id:moroishimasaoki-p:20181216002003j:plain

 

一つだけ必殺技が使えるとしたら、

僕は、かめはめ波ではなく、羅生門を選ぶぜ!

 

で、メタボ体型からこうなりたいことを、筋トレマニアの友達に相談してみた。

 

彼曰く、

「段階的に可能です、まずは下半身鍛えましょう」

「あと、飯超大事なんで、メニュー送っときます!」

 

f:id:moroishimasaoki-p:20181216002208j:plain

 

おーいっ!

食う時点でキツすぎるだろ・・!!!

3500kcalでタンパク質174gって!!

 

まさかトレーニングの前に躓くとは・・・

ギースハワードになる道のりは・・・遠い。